介護施設で周りに打ち解けられない利用者の対処法


PR

介護施設で周りに打ち解けられない利用者の対処法
周りに打ち解けられないというのは、何も介護施設の利用者に限られた話ではありません。私たちの身の回りにも普通にいらっしゃいますよね。

打ち解けられないというには必ず何らかの問題や理由があります。

それに対してヘルパーなど介護職員がアプローチをしていくことになりますが、介護職員は利用者(被介護者)を観察していくにあたって、この問題点や理由を正しく見極める目が必要になります。

もしもこの問題点を抽出する段階でズレてしまっていたり、誤った解釈をしてしまうと解決するどころか、ますますこじれてしまうリスクがあるからです。

スポンサードリンク

打ち解けられない被介護者に正しく対応する為には

経験の浅い介護職員や新人職員は経験による知識の引き出しが少ないために、問題点抽出の段階でどう対処していいか判らなかったり、間違った解釈をしてしまったりして利用者との関係をますます悪化させてしまうことがあります。

被介護者が打ち解けられない原因や問題点を見極める際には、その棟の複数の職員と議論したり、ベテランの職員にアドバイスを求めたりと複数の目線から原因や問題点を考えることでより正しくアプローチすることができます。


周りの介護サービス利用者と打ち解けられない理由

一般的に周りに打ち解けられない利用者の理由に内向的な性格があります。

物静かで他者と関わることをあまりよしとせず、一人の時間を大事にする特徴があるので、傍から見ると孤立している様に見えますが、本人的にはなんら問題がありません。

これに対して介護職員目線で孤立していると判断して無理に関わりを持たせるのは逆効果になります。

また高齢になると視野が狭くなり、行動範囲も小さくなって、活動意欲も低下します。

こういった高齢者の特徴から他の介護サービス利用者とうまく関われなかったり、関わること自体が億劫になったりする傾向があります。

この理由の場合には放置すると孤立したり、認知症が進行する原因にもつながってくるので対処が必要です。

内向的な性格や高齢者の特徴と違い問題となるのは、利用者本人が自己中心的な性格である場合と他の利用者といざこざを起こすことで、自分の存在感を示そうとするタイプの利用者で、これらは放置するとトラブルメーカーに発展する恐れがありますので、積極的に職員が介入して対処しましょう。


介護員の介入

高齢者の特徴である活動意欲の低下等の理由から他者とうまく関われない場合には、職員が声掛けをして関わり、その利用者の出身地や仲のいい利用者の情報を引き出して、同地域出身の利用者や仲のいい利用者と引き合わせたり、会話を取り持ったりすることで問題を解決することができます。

また自己中心的な方や他者とトラブルを起こす利用者の場合は前述した通り、自分の存在感を示したいという欲求があることが多いので、話を聞いてあげる、気持ちを理解してあげる等、職員側から積極的に関わることで介護サービス利用者も自分のことをちゃんと解ってくれる人がいるという安心感からトラブルも解消していきます。

スポンサードリンク

このページの先頭へ