パーソン・センタード・ケアとは


PR

パーソン・センタード・ケアとは
パーソン・センタード・ケアとは、認知症をもつ人を1人の”人”として尊重し、その人の立場や視点から物事を考え理解し、介護施設や介護者が中心となるのでは無く、”その人を中心とした最善のケア”を行おうとする認知症ケアの1つの考え方です。

これは、英国の”トム・キットウッド”が1980年代末に提唱したものであり、近年の日本でも広がりつつあります。

スポンサードリンク


パーソン・センタード・ケア=その人らしい状態

パーソン・センタード・ケアでは、認知症の人が”その人らしい状態”で日々を過ごせるようにケアをします。”その人らしさ”は個人個人で違いがあり、また、その時々の気分によっても変わってきます。

また、認知症は1人1人異なる症状であったり、健康状態にあります。性格や人生歴、人間関係も個人個人で違います。全てをふまえ、その人が今どのような状態や気分なのか、何を感じているのかを常に理解し支える事が大切です。

ですから介護者は、常に個人個人に「どうしてあげたら良いのか」を尋ねる必要があるのです。パーソン・センタード・ケアは、1人1人のニーズと気持ちに合わせた援助が求められます。

その人が寂しさや悲しみ、孤独や退屈を感じているのであれば、”その人らしい状態”とは言えないでしょう。


その人らしい状態とは?

”その人らしい状態”と言うのは、一体どの様な状態を言うのでしょうか?とても難しい問いだと考えられます。周りから見て”その人らしい”と思っても、本人にとってはそうでは無い可能性もありますよね?

もしかしたら、今まで周りが感じていた”その人らしい”イメージは、その人にとっては全く違うものかもしれません。例えば、その人には夢があったとします。しかし、何らかの理由から諦めた場合、叶っていればと言う思いが強く、叶っていた自分(その人の妄想)が”その人らしい”状態と言えるかもしれません。

認知症の人にとって、妄想上の自分が”その人らしい”状態である事も少なからずあると言えます。

ですので、ここで言う”その人らしさ”と言うのは、周りからの情報だけに頼らず、その人本人からの情報も大切だと言う事です。

”その人らしい”と言うのは、周りのイメージでは無く、本人が抱くものだと考えます。

認知症の方への「心の垣根」とは

認知症への偏見について、”トム・キッドウッド”は『心の垣根』と表現しています。これは介護者側が持つ、認知症の人に対しての思いを垣根の高さに表していると考えられます。「偏見を持たず、普通に接している」と口で言ってはいても、とっさの行動で出てしまうのです。

認知症の人に突然顔を触れられた時、無意識に頭に浮かぶ…『手、洗ってるのかな?』『ベタついてる』など、垣根が高い人程、マイナスの事をイメージします。この『心の垣根』が低い人ほど、頭に浮かぶマイナスなイメージが無く、認知症の人に対して自然に手を差し伸べられるのです。

『心の垣根』は、無意識な行動や態度であるため、高い人ほど表に出やすいのです。それが、認知症の人に伝わり『問題行動や行動障害に少なからずの影響を与えている』と考えられます。そして、これが認知症の人から介護者への何かしらのメッセージである事を理解しなくてはならないのです。

介護者側は、『心の垣根』を無くす事が、パーソン・センタード・ケアを行う上で必要な事であると言えるのではないでしょうか。

Q.介護者自身の”自分らしさ”とは何ですか?
他人に「あ~しろ、こうしろ」「それは駄目あれは駄目」など、制限される生き方は”自分らしさ”ではありませんよね?”自分らしく”あるためには、自分の意思に基づいた行動や言動が尊重され、周りが理解をしてくれる事だと思います。

まず、パーソン・センタード・ケアを行う前に、”自分らしさ”がどの様なものなのか考える必要があると考えます。

自分を知る事が出来れば、相手をより深く理解出来るのではないでしょうか。
相手に耳を傾け、相手を良く見る。時には、喜怒哀楽を共に分かち合う事も必要だと考えます。

パーソン・センタード・ケアの場合、「認知症の人に接する場合はこうでなければならない」と言う、確実な決まり事はありません。

人はそれぞれ個性や生き方が違い、その人その人に合った接し方をします。認知症の人の場合も同様に、様々な接し方があるのです。

スポンサードリンク

このページの先頭へ