介護記録を書く目的と意義・注意点


PR

介護記録を書く目的と意義・注意点
施設であっても、訪問であっても、介護における記録は必ず行います。ただ単に記録するのではなく、<介護者同士の情報の共有>を目的としており、また、<経過観察内容の引き継ぎ書>と言う意義があります。

目的を果たすためには、自分だけが理解できるものでは無く、他の人が理解できるものでなくてはなりません。また、感じた事(私感)では無く、見たまま・聞いたままを明確に記録する事に意義があります。

スポンサードリンク


介護記録を書くことによるメリット

介護記録は情報を共有する上での資料となる

・数人の介護者がチームとなって支援を行っている場合は特に、情報共有に役立ちます。
・利用者さんの状態を常に把握する事ができます(介護経過の共有)。
・介護計画やケアプラン作成時の情報共有に役立ちます。


支援・サービスの内容を記録する事で証拠となる

・支援・サービス内容を明確に記録することで社会的責任を果たしていることになります。
・介護時の事故発生時に、行った支援・サービスが適切であったか否かを証明する証拠になります。
・介護報酬を請求するに辺り、明確な証拠となります。


支援・サービス内容を検証できる

・支援・サービスが適切であるかを検証する事ができます。
・利用者さんが支援・サービスの内容に満足しているかを検証する事ができます。


過去を振り返り、スキルアップに繋げることができる

・行った支援・サービスの良い点悪い点を見つけ、スキルアップを行う事ができます。
・チーム全体での支援・サービスについて話し合う時の資料になります。


適切なサービスを安全に行うための資料となる

・苦情が合った場合や介護時の事故が起きた場合に記録を分析し検討する事ができます。


介護記録を書く時の注意点

まず、介護記録の目的を理解しましょう。介護記録は、介護者同士の情報共有や利用者さん・ご家族とのコミュニケーションツールであったりします。また、利用者さんの状態や要望を記録する事で、ケアプランに反映させたり、万が一の時のための証拠資料として使用します。

介護記録を書く際は、誰が読んでも理解できる言葉・文章でなくてはなりません。専門用語ばかりを用いず、一般的(利用者さん・ご家族)に見ても解る文章で書くことが望ましいのです。

また、支援・サービス内容や排泄量・食事量と言った介護計画に基づいた記録だけでは無く、利用者さんのその日その時の状態も記録しましょう。

言葉選びも重要であり、介護者の主観的な言葉を使用する事は慎み、言われたまま、見たままを記録します。他にも、曖昧な表現は避け、具体的に記録に残すようにしましょう。

<例>
×暴言を吐かれた→「出て行けと言われた」 など言われたままを記録
×暴力を振るわれた→「顔を叩かれた」 などされたままを記録
×少しの量を残した→「ご飯をスプーン1杯分程残した」
×久しぶりに→「2日ぶりに」 など具体的な数字や表現を記録


目的と意義を理解しながら介護記録を書く

上記で挙げた介護記録の”目的と意義”をしっかりと理解する事で、必要な事は何か、明確に伝えるべき事が何なのかが分かると思います。

自分だけが理解出来るのでは無く、記録に目を通す人全てが理解出来なくては意味がありません。日記(毎日の出来事や感想などの記録)とは違う事を念頭におきましょう。

しかし、基本的な介護記録の書き方はあれど、介護事業所によって異なり、こうでなければならないと言う絶対的な決まりはありません。

ですので、その介護事業所での書き方に従うことも大切です。前記録が残っているのであれば、どんな事に重点を置いて記録してあるかや、言葉の使い方などを確認してみると良いでしょう。

スポンサードリンク

このページの先頭へ