手浴の目的・効果と正しい手順


PR

手浴は、温かいお湯で手だけを洗うことです。
ただお湯に手を浸し、手の汚れを落とすためだけに行うものではありません。正しい手順もありますし、汚れを落とす以外に目的・効果があります。

まず、手浴の目的と効果が何かを理解しましょう。

温かいお湯で手を洗うことで、手の血行を良くすると共に、清潔を保持します。
血行が良くなることで入眠促進・リラクゼーション効果があります。

また、温めるこで間接が動きやすくなり、高齢者や麻痺のある方の場合はリハビリ効果もあります。

手浴とマッサージを同時に行うことで、更に効果が高まります。

スポンサードリンク



準備するものは、
・お湯(38~40℃程度)の入った洗面容器
・フェイスタオル2枚
・ガーゼ・石鹸(沐浴剤)
・防水シート(ビニールシート)
・お湯の入ったピッチャー(大きめのペットボトル)

などです。

介護で手浴を行う際は、ベッド付近で行うことが多くなります。

この時、寝具を濡らさない様に気を付けなければなりません。また、被介護者の状態に合わせて、苦痛にならない体勢になってもらわなければなりません。

自分で動ける人の場合は動いてもらい、寝たきりの人の場合は、身体の状態に合わせて動かします。

被介護者が、座位の体勢を保てるのであれば、お湯の入った洗面容器を身体の前部に置きます。

座位の体勢が不可能である場合は、側臥位の体勢で行うようにします。側臥位の場合、洗面容器を身体の横側に置くようになりますので、寝具が濡れないよう工夫しましょう。


手浴を始める前に

1.被介護者に手浴をする事を伝えます。
2.手浴にかかる時間を伝え、排泄の有無を確認し、済ませてもらいましょう。
3.室温は22~24度に設定し、手浴を行う場所の周囲を片付け、安全に行える環境を整えます。
注:物を動かす場合は、被介護者に動かすことを伝えます。(終了時、元通りに戻す)
4.手浴を行う側(ヘルパー)の手が冷えていると、被介護者に触れた時に不快感を与えてしまうので、行う側(ヘルパー)も手を温めておくと良いでしょう。


手浴の手順

注:何をするかの声掛けを随時行います。

「手を洗いますね」と一声掛けてから始めましょう!

1.手浴を行う場所に防水シートまたはビニールシート、その上にフェイスタオルを敷き、お湯を張った洗面容器を置きます。
手浴の手順
※ミニテーブルがある場合は設置します。

2.片手ずつゆっくりとお湯に浸し、温めます。(側臥位の場合は、上側の手から)
※被介護者にお湯の温度を確認しながら行います。
※軽くマッサージを行うと、更に血行促進効果が期待できます。
3.ガーゼと石鹸で、優しく洗います。
※汗や垢がたまりやすい部分・指の間は、特にしっかり洗います。
4.かけ湯をしながら泡を落とし、ピッチャーのお湯でしっかり石鹸を洗い流します。
※爪の間・指の間に流し残しがない様にしっかりと流します。
5.洗面容器を外し、下に敷いたフェイスタオルで拭き残しがない様にしっかりと手を拭きます。
※指の間・爪の間などお湯がたまる箇所は、特にしっかり拭きます。
6.反対側も同様の手順で行います。
※洗面容器のお湯を新しいものに取替え、ピッチャーまたはペットボトルのお湯も新しく入れ替えます。

※上記は、麻痺などがない場合の手浴の手順になります。


麻痺がある被介護者の手浴

麻痺がある場合は、麻痺の症状によって手浴の方法が異なります。
片側麻痺の場合は、麻痺のない手から行います。

手を握ったままの場合、手をお湯に浸し、十分に温まってからゆっくりと指を開いていきます。

この時、間接を痛めない様に、指先ではなく指の根元から広げるようにします。

普段握ったままの状態ですので、手のひら・指の間・爪の間に垢がたまっていますので、しっかりと洗ってあげます。

洗いながら、手のひらの状態・色や指の間に水虫がないかなどの確認します。

かけ湯をしながら石鹸や汚れを十分に洗い流したら、フェイスタオルでしっかりと水分を拭き取ります。

爪が伸びていた場合は、手を拭いた後に切ります。
麻痺症状がある場合は、水分の洗い残しが、菌の繁殖に繋がり兼ねません。

爪の間・指の間は特に、しっかり念入りに拭きましょう。

また、水虫が確認できた場合は、菌のたまりやすい指の間・爪の間を入念に洗い、水分をしっかり拭き取った後、水虫用の薬を塗りましょう(ヘルパーさんは薬を塗ることができません)。

この場合、感染を防ぐため、手浴を行った側も石鹸でしっかり手を洗い、良く乾燥させましょう。

手浴の際の注意点・観察事項を以下に挙げておきます。

・必ず、何を行うのかを声に出して伝えます。(被介護者の不安を無くすため)
・お湯の温度は人それぞれ違いますので、被介護者の好みに合わせます。
・石鹸使用時は、被介護者に使用しても良いか確認します。
・後片付けの際、床や寝具が濡れていないかを確認します。
・皮膚の状態を観察し、必要ならば保湿剤などを使用します。
・爪の伸びを確認し、伸びている場合は切ってあげます。
・終了後、不快感がないか確認します。
・手浴が困難な場合は清拭で行います。

手浴は、簡単に行うことができ、様々な効果を期待できますので、被介護者に確認し1日1回行うことが理想です。

※本ページのイラストは無料イラストIMTイラストレーター「あつ」さんの作品です。

スポンサードリンク

このページの先頭へ