物忘れと認知症と記憶障害の違い


PR

物忘れと認知症と記憶障害の違い
人間の脳には記憶・認知と言った能力が備わっています。その中でも記憶能力は、20代をピークに年齢と共に減退すると言われていますが、記憶力以外の能力は体験や経験から学び成長し続け、知能全体は50代まで伸び続けるとも言われています。

しかし、60代辺りから多くの人が記憶力に加え、判断力や適応力などにも衰えが出始めます。これを”知能の老化現象”と言います。

スポンサードリンク


物忘れ

人は、少なからず物忘れはあります。しかし、物忘れと言っても”生理的”と”病的”に分けることが出来ます。しかし、”生理的”な物忘れの場合、通常の状態で起きる事が多々あります。

生理的な物忘れの場合

”何かをした”と言う行動や、”忘れてしまった”と言うこと自体は覚えていて、理解も出来ています。ですので、他人の指摘により思い出したり、記憶をつかさどり思い出すことができます。しかし、これが頻繁に現れると”病的”のサインだと言われていますので、注意が必要です。

<例>
印鑑をしまった→何処にしまったかを思い出せない
約束した→待ち合わせの時刻を思い出せない
朝食は食べた→食べた物を思い出せない など


病的な物忘れの場合

体験した”そのこと・物”自体を忘れてしまうので、周りが教えても納得はしません。つかさどる記憶自体が失くなってしまっています。

<例>
印鑑が見当たらない→無くなった=盗まれた(印鑑をしまったこと自体を忘れてしまっている) 
約束の日→そんな物知らない・そもそも約束なんてしていない など


認知症

認知症は、脳の細胞が死んでしまったり働きが悪くなったことで、認知機能(理解、判断、論理などの知的機能)に障害が起きます。そのために、物や事柄、人物や場所などを理解出来なくなり、生活に支障が出始めます。

認知症と一言で言っても、人により症状や進行速度は異なります。ただし、認知症の人なら誰でも現れる症状として”中核症状”と言うのがあります。


中核症状は脳の神経細胞の破壊によっておこる

・記憶障害…昔のことや、ちょっとした前に会った事柄が、記憶からすっぽりとなくなります。
・見当障害…日時や場所の理解や方向感覚が失われ、自分の置かれた状況が理解出来なくなります。
・判断力の障害…行動を起こす目的が分からず、行動の意味を理解出来なくなります。
・失語、失認、失行などの高次脳機能障害…聞く、話す、読む、書くなどと言った音声、文字の言語情報に関わる機能が失われます。


記憶障害

記憶障害は、短期記憶障害(記憶喪失など)と長期記憶障害(認知症など)の2通りに分けられます。また、記憶の障害を更に大きく分けると”記銘障害”と”追想障害”とに分けられ、記憶喪失は記銘障害、認知症は追想障害となります。

記憶は、「記銘」「保持」「想起」の3段階から成り立つと言われており、脳のどの部分に障害をうけるかによって、出る症状が異なります。

原因として考えられるのは、交通事故などでの外傷性や脳梗塞などによる内因性による場合の脳の損傷です。他にも、うつ病や統合失調症などと言った心因性の場合もあります。



上記に挙げた3つの病状は、大まかに見れば似ている様に思えますが、原因や症状の現れ方、進行速度など細かな違いがあります。

高齢になると”物忘れ=認知症=記憶障害”と3つを同時に関連付けてしまいがちですが、若くても何かしらの原因で症状が現れる事があります。高齢だからと言うだけでは無いと言うことを知っておきましょう。

スポンサードリンク

このページの先頭へ