発達障害の方の介護のポイントと注意点


PR

発達障害の方の介護のポイントと注意点
発達障害は脳機能の障害であり、生まれつきの障害です。発達障害がある人は、対人関係をつくることを苦手とし、コミュニケーション能力が乏しいのが特徴です。そのため、行動や態度・言動が変わっているとか自分勝手と誤解され、偏見の目で見られる事も多々あります。

発達障害は育った環境や親のしつけ、教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものであることを理解し接することが大切です。

スポンサードリンク

また最近では、大人の発達障害として成人してから気付く人も多くなってきています。しかし精神疾患と誤診されることが少なくないのが現状でもあります。

精神疾患と発達障害では明確な違いがあり、精神疾患の場合は発症した時点から社会適応度が低下、発達障害の場合は生まれ持っての障害であるため、物心ついた時から生きづらさを感じているのことが殆どです。

見過ごされる理由として知的レベルが通常であるため成績が良く、集団から浮いた存在であっても『少し変わった子』ぐらいにしか思われないというのがあります。ただ社会人になると、様々な問題(常識を理解できない・対人関係がうまくいかないなど)が生じてきます。


発達障害の分類とそれぞれの特性について

発達障害は、大きく3つに分類されています。


1.広汎性発達障害

(自閉症・アスペルガー症候群・トゥレット症候群)

主にコミュニケーション能力や社会性に関連する脳の発達障害で、大きな特徴として行動にパターン化がみられます。

自閉症…言葉の発達の遅れやコミュニケーションの障害、対人関係や社会性の障害、パターン化した行動やこだわりなどがみられます。

アスペルガー症候群…自閉症に似た症状ですが、自閉症のような幼児期の言葉の発達の遅れがないため障害に気付きにくく、成長とともに不器用さがはっきりとみえてきます。
※大人の発達障害の代表ともいわれています

トゥレット症候群…運動チックと音声チックの症状がみられます。


2.学習障害(LD)

全般的な知的発達に遅れはありませんが、聞く・話す・読む・書く・計算するなどといった特定の能力を身に付ける事が困難な状態をいいます。


3.注意欠陥多動性障害(AD/HD)

不注意(集中力がない)・他動性(じっとしていられない)・衝動性(善悪関係なく考えるより先に行動)などが主な特徴としてみられます。


発達障害の方の介護について

発達障害は大きく3つに分類されてはいますが、いくつかの発達障害を合併している場合もありますし、中には知的障害や精神障害が合併している場合もあります。また、1人として全く同じ症状の人はいません。ですから介護をする場合には、その人に合った方法でなければなりません。

発達障害の人への対応には、無理に何かをできるように訓練したり、症状改善のために何かをするのではなく、その人に合わせたサポートを行っていくのが理想的です。無理強いする事は逆効果となり、二次障害を引き起こす原因になってしまいます。

問題行動をやめさせたいがために怒鳴ったり、説教するなども逆効果です。「駄目」と注意するよりは、「おしまい」と伝えてやめさせる方が良いでしょう。

コミュニケーションや対人関係が苦手な人の場合には、様々な問題行動や言動がみられる場合があり、相手を不快にしてしまうことが多々あります。これは、障害の症状の1つであることを理解することが大切で、そこに反応して介護者がいちいち不機嫌になっていては適切な支援はできません。

それらを直そうと人間性を否定する発言をしたり、その人に対して否定的な言い方は慎みましょう。

また、1人でいることを好む人が多くみられるため、無理に接するのではなく本人の意思に任せ、望むように接してあげることが大切です。苦手なことを”克服”させようと無理に接することは避けましょう。

話し掛ける場合には、穏やかに分かり易くハッキリとした言葉で伝えることが大切です。声を張り上げる・大声で話し掛けると怒られていると勘違いしたり、意識が声の方に向いてしまって、話の内容を把握・理解できなくなってしまいます。

また、何かを伝える場合には、具体的な言い方で曖昧な表現は控えましょう。発達障害の人に”適当”は通用しません。言われたことは文字通りに受け止める傾向がありますので、曖昧な表現は伝わりにくいのです。

その人の持つ力(才能や特技など)を伸ばしてあげる方法や、生活しやすい状況を作ってあげることが大切です。ですが、行動がパターン化している場合には注意が必要です。パターン化された生活に突然何かをプラスしたり、変化を与えることはパニックを招きますので、少しずつ慣れるように気長に支援していきましょう。

スポンサードリンク

このページの先頭へ