認知症の種類
認知症と言えば、一般的なのがアルツハイマー型だと思われます。高齢になるに従い、認知機能も衰えると考えている人が大半では無いでしょうか。しかし、認知症と一言で言ってしまうに様々な要因・症状や発症する男女差などがあります。
高齢で発症するケース以外にも、若年性認知症や生活習慣によるものなど様々です。
今回は、4つの認知症について説明致します。
・アルツハイマー型認知症
・脳血管性認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
アルツハイマー型認知症とは
アルツハイマー型認知症の特徴は、男性より女性が多く発症すると言われています。また、認知症の中でも最も発症・患者数が多く、増加傾向にあると報告されています。
要因の1つとして考えられるのは、脳に特殊なタンパク質(アミロイドβやタウ)が溜まり、神経細胞が破壊される事が挙げられます。神経細胞が破壊されることで、神経伝達に困難が生じ、脳自体が萎縮し認知機能以外にも、身体的機能も徐々に失われていきます。
アルツハイマー型認知症の症状には、記憶障害・判断能力の低下・見当識障害・徘徊・妄想など様々です。個人によって症状のでかたには差はありますが、初期段階では物忘れから始まるのが殆どです。
通常の物忘れは指摘されれば思い出しますが、認知症の場合は忘れている事を指摘されても思い出す事が出来なくなり、物忘れをしていた事自体を忘れてしまいます。
アルツハイマー型認知症の対応の仕方
物忘れに対する対応は、同じ事を何度聞かれても怒らず、邪険に扱わず、孤独にさせない事です。可能な限り向き合い、付き合う事が最も重要です。また、物忘れ防止のために、カレンダーやメモを利用すると良いでしょう。
否定より肯定を優先し、本人の意思を尊重する事が大切です。介護者側の意見を無理強いするのではなく、安心するよう接しましょう。
脳血管性認知症とは
脳血管性認知症の特徴は、アルツハイマー型に次いで患者数が多く、女性より男性に発症が多いとされている事です。しかし、徐々に進行していくアルツハイマー型と違うのは、一進一退を繰り返しながら進行していく事です。
要因は脳血管の病気(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など)による、脳血管の詰まりや出血による、脳細胞への酸素不足が挙げられます。脳の酸素不足により脳細胞が破壊され認知症が起こります。脳血管の病気が起きた箇所によって症状のでかたが変わってきます。
脳血管性認知症の症状には、まだら認知症・感情失禁・脳血管障害による様々な症状などがあります。まだら認知症と言うのが、脳血管性認知症の症状の特徴とも言えるでしょう。
まだら認知症と言うのは、酷い物忘れが出ても理解力はあったり、調子の良い時悪い時があったりします。ですので、出来るはずなのにやらないだけではないかと勘ぐってしまい、周りが認知症に気付くのが遅くなってしまうと言ったケースがあります。
脳血管性認知症の対応の仕方
本人は認知症であることを理解している場合が多いため、言葉の配慮が重要です。「こんな事もできないの?!」「さっきは出来ていたのに…」などは禁句です。出来る時出来ない時がある事を理解しましょう。また、調子の良い時悪い時の精神状態をよく観察し把握しましょう。
レビー小体型認知症とは
レビー小体型認知症の特徴は、アルツハイマー型に次いで発症数が多く、男性は女性の2倍近くの発症率とされています。
要因は、レビー小体と言う神経細胞にできる特殊タンパク質が大脳皮質や脳幹に集中してしまう事です。
大脳皮質…物事を考える時の中枢的役割を持つ場所
脳幹…呼吸や血液の循環に重要な場所
レビー小型が集中する箇所の神経細胞は破壊され減少するため、神経伝達に困難が生じ、認知症を起こします。
レビー小体型認知症の症状には、物忘れよりも幻視が見られる場合が多いと言われています。認知症=物忘れと言う初期症状ではないのが特徴でもあります。他にも、見当識障害・パーキンソン病のような症状・レム睡眠行動障害・うつ症状などが挙げられます。
レビー小体型認知症の対応の仕方
幻視に対しての対応は、本人は至って本気ですので、否定する事はいけません。話を合わせて安心させる事が大切です。また、出来ない時は出来ないのだと理解してあげましょう。
前頭側頭型認知症とは
前頭側頭型認知症はFTDとも呼ばれ、若い人でも発症する認知症でもあります。
要因は、脳の前頭葉と側頭葉の萎縮によるもので、前頭側頭葉変性症の1つとされ、前頭側頭型認知症の中に含まれるのは、ピック病・運動ニュートロン疾患型・前頭葉変性症などがあります。
前頭側頭型認知症の症状には、認知症の特徴と言える物忘れの症状は殆ど無く、一般的な行動からかけ離れていたり、反社会的な行動をとるため、精神疾患と間違われるケースが多く見られます。また、患者数が少なく、有効な薬も出ていません。
他にも、同じ行動を繰り返す・異常な食関係・集中力や自発性の低下・視野の影響・言葉の詰まりなどが症状として出ます。
対応の仕方
行動に対して、強引に止めさせるのは逆効果です。外出先などでも、強引に止めさせる前に、付き合って様子を見てみましょう。家の中などで危険が少ない場合は、好きなように行動を取らせてあげましょう。また、視野に影響されやすいと言う特徴がありますので、いつでも笑顔でジェスチャーを加えながら接すると良いでしょう。