寝たきりの方の床ずれ(褥瘡)の原因と予防方法


PR

寝たきりの方の床ずれ(褥瘡)の原因と予防方法
寝たきり状態になると常時同じ態勢でいることにより一定の部分に圧力がかかり血行が悪くなって壊死を起こします。このことを床ずれ、あるいは褥瘡と呼びます。

床ずれができてしまうと、なかなか完治しづらいだけでなく、さらなる状態の悪化につながります。

床ずれは寝たきり状態になると非常に起きやすく、予防を怠るとすぐにできてしまうのでしっかりとした知識を持ち予防対策に努めることが必要です。

ここでは床ずれの予防について説明します。

スポンサードリンク

拘縮予防で床ずれ(褥瘡)を予防

長時間同じ姿勢でいることが床ずれを発症させる原因ですが、実はもう一つ拘縮による偏った態勢により一点に圧力がかかることも床ずれ発症の原因になります。

拘縮とは長時間寝たきり状態になり関節を動かさなくなることで生じる関節が固くなり動かなくなることを言いますが、拘縮でどちらか一方の膝や股関節が曲がったままの状態になると曲がっていない方の半身により多くの圧力が常時掛かることになります。

拘縮予防には関節を動かすことが大切です。

介助をする側が関節を動かして行う関節可動域訓練をすることで拘縮を予防することができます。

関節をゆっくりと動く範囲の限度いっぱいまで動かしていきます。始める際には医師や理学療法士の指導を仰ぐことが必要です。


体位変換で床ずれ(褥瘡)を予防

床ずれ(褥瘡)は一定の場所に圧力が掛かる為に発症するので体を一定時間ごとに動かし、圧力が掛かる場所を変えてあげることが必要です。

これを体位変換と言います。

⇒寝たきりの方の体位変換(水平移動)
⇒寝たきりの方の体位変換(上方移動)

一般的には2時間に一回の頻度で体の向きを仰臥位、右側臥位、左側臥位に変えて除圧していきます。

体が通常の状態であれば3つの体位をバランスよく行うことが大切ですが、拘縮がある場合で拘縮のない側に圧力の比重が偏る場合は拘縮のない側の除圧を重点的に行うといった工夫も大事になってきます。


清潔な環境(寝具、衣類、オムツ、しわ)で床ずれ(褥瘡)を予防

拘縮予防と体位変換については一点に圧力が集中することを避ける除圧について説明してきましたが、シーツ、ベットパット、寝具やパジャマ、浴衣、下着等の衣類の皺(しわ)も床ずれの原因になります。

おむつ交換や衣類交換の際には皺を作らないように注意しましょう。

また長時間オムツを変えなかったり、衣類を汗をかいて湿った状態のままにして置くことも床ずれ(褥瘡)の原因となります。適度にオムツや衣類、寝具を変えて皮膚の状態を衛生的に保てるようにしましょう。


栄養状態で床ずれ(褥瘡)を予防

人の体は様々な栄養素によって構成されています。適切な食事を摂らずに必要な栄養が摂れなかったり、痩せ過ぎて骨ばったりしても床ずれができやすくなります。
適切な食事量と栄養バランスを考えた食事を心掛けましょう。

スポンサードリンク

このページの先頭へ