トイレ、ポータブルトイレでの排泄介助方法と注意点


PR

排泄介助は被介護者にとって、体力以外に精神的な苦痛を伴います。介護者(ヘルパー・ご家族の方)は、被介護者の自尊心を傷付けぬ様に心掛けなければなりません。また、出来る限りの事は手助けせずに、見守ることも必要です。

被介護者が、尿意・便意を感じる事が出来るのであれば、座ってする事を習慣化してあげましょう。

排泄には、腹圧がかかる姿勢を保つことが大切です。

寝たままの姿勢より、座った姿勢の方が排泄しやすくなります。介護者は、トイレまでの介助を安全に行い、被介護者にとっての体力・精神的負担の軽減に努めます。

自力でトイレまで行ける被介護者の場合、トイレはなるべく近くにあることが望ましいです。なければポータブルトイレを近くに用意します。

被介護者の普段生活するスペースから、できる限り近い場所に置きましょう。
移動する距離を短くし、排泄のタイミングを逃さない事も重要です。

スポンサードリンク

排泄介助のポイント

・日頃の排泄時間などのリズムを観察し、誘導します。
・尿意・便意を訴えた時には、素早く対応します。
・排泄を急かす様な行動は慎みます。
・自力で出来ることは手を貸さないで見守ります。
・落ち着いて排泄出来る様に、環境を工夫します。
・トイレには手すりなどを取り付けます。


排泄介助の前に

・トイレまでの通路や周囲を整理します。
・足元や履物が滑らない様に注意します。
・トイレの場所の温度を調整します。
・トイレットペーパーは使いやすい位置に置きます。

ポータブルトイレ使用時の準備は、ポータブルトイレ・消臭剤・トイレットペーパー・お手拭・呼び鈴・敷きマットなどです。


排泄介助の手順(ポータブルトイレ使用)

1.ポータブルトイレをベッドの直ぐ脇に設置します。
※なるべく被介護者との距離を短くします。
2.足が床につく様にベッドに腰掛けてもらいます。
※この時、ポータブルトイレの手すりにつかまってもらいます。

3.介護者は、被介護者の体を支え、立ち上がってもらいます。
排泄介助の手順
※被介護者には、手すりを支えにポータブルトイレに向かう形で立ってもらいます。

4.介護者は被介護者の後ろに回り、ズボン・下着を下ろします。
04-2
※被介護者が、手すりにしっかりつかまっているか確認します。

5.介護者は、被介護者の体を支え、ポータブルトイレへゆっくりと方向転換します。
※足元が絡まらない様に十分注意します。
※可能な限り、手すりを支えにしてもらいます。
6.被介護者に前屈みの姿勢になってもらい、しっかり支えながら便座にゆっくり座らせます。
※この時は、被介護者には介護者の体を支えにしてもらいます。
※ポータブルトイレの奥深くまで座ってもらいます。
7.排泄終了後は、被介護者に中腰の姿勢で立ってもらいます。
※被介護者が、手すりにしっかりつかまっているか確認します。
8.被介護者の陰部を前から後ろに拭きます。
※後ろから前に拭くと陰部にばい菌が入りますので、必ず前から拭きます。
9.介護者の首に腕を回してもらい、立ち上がってもらい、ズボン・下着を上げます。


排泄介助の手順(トイレ使用)

普通のトイレを使用する場合、ポータブルトイレ4~9同様の手順で行います。

※トイレを使用する場合は、洋式便座のある所に限ります。

トイレを使用する場合、被介護者が中に1人の時、扉の鍵を閉めない様に注意しましょう。何かあった時に、直ぐに対処できる様にします。


自立を促すためには

排泄介助の場合、被介護者に自立を促すことも大切です。

被介護者自身が出来ることは、手助けせずに見守ります。

また、排泄時の環境に気を配ります。音を気にする被介護者の場合は、音楽を掛けてあげたり、見られているのが嫌な場合はカーテンなどで隠してあげるなど、なるべく自然体で排泄を行える環境を作ってあげます。

排泄終了の合図があると良いでしょう。

便座に腰掛けるまでは手助けを必要としても、排泄時は自力でしてもらいます。

この時、座っている姿勢を保てるのであれば、手すりにしっかりつかまってもらい、介護者は邪魔にならない所で、終了の合図を待ちます。

邪魔にならない所から、被介護者の状態を観察し、変化があれば直ぐに対処しましょう。


排泄介助の注意点・観察事項

排泄介助の注意点・観察事項を以下に挙げておきます。

・被介護者との普段からのコミュニケーションが大切です。(排泄は言いにくい事です)
・被介護者の羞恥心を取り除く工夫をします。
・大きな声掛けは控えましょう(被介護者に聞こえる位の声で声掛けはします)
・周りの環境をしっかりと整えてあげましょう。
・尿・便の量や色、形などを観察します(異常がある時は対処します)
・排泄後の被介護者の体調を観察します。
・片付けは静かに速やかに行いましょう。

排泄は、1日に数回必ずあります。しかし、人に言うのは恥ずかしいことです。

被介護者は、嫌でも介護者の手を借りなければなりません。

排泄介助の際は、まず羞恥心を取り除き、自尊心を傷付けぬ様に工夫しなければなりません。

また、気持ち良く出来る様に心掛けましょう。

被介護者が、排泄を我慢することの無い様に、日頃から気を配りましょう。

※本ページのイラストは無料イラストIMTイラストレーター「あつ」さんの作品です。

スポンサードリンク

このページの先頭へ