介護施設の誤薬防止対策
介護施設の利用者は抵抗力や自己免疫力も低下しているために服用する薬の量が多く、また誤薬した際の影響も大きいです。ここではなぜ誤薬が起こるのか?ヘルパーなど介護職員ができる誤薬防止対策について説明します。
誤薬とは
利用者が服用する薬を管理する際、種類や服用量を間違える、あるいは他の利用者の薬を誤って飲ませてしまう。
これを誤薬と言います。
誤薬は一歩間違えると最悪の場合死に至らしめてしまうほど恐ろしいものです。
介護施設を利用している利用者は高齢がゆえにたくさんの持病を抱えていて、抵抗力や自己免疫力も低下しているために服用する薬の量が多く、また誤って服用した際の影響も健常者に比べてかなり大きくなります。
なぜ介護施設で誤薬が起きるのか
介護施設では通常多くの利用者を抱えています。
特別養護老人ホームでは50人、介護老人保健施設では100人の利用者がいます。
それに加えて短期間で利用者が入れ替わるショートステイがあり、介護職員(ヘルパー)もまた日々3交代の勤務で入れ替わります。
さらには介護職員(ヘルパー)がコロコロと入れ替わる離職率の多さ、それに伴う介護職員(ヘルパー)のレベル低さ、極端に言うと経験がほとんどないヘルパーが現場に配置されていることも珍しくありません。
そのような状態で日々の業務は多忙を極めます。
落ち着いて一人の利用者に向き合う時間は無いに等しいのが現状です。
薬の管理は通常看護師が行いますが、場合によっては介護士が薬配りを任せられることもしばしばあり、ここで問題になるのが介護士は看護師に比べると薬に詳しくは無いことです。
例えば一人の看護師が薬をセッテイングする際に間違えたとしても、薬に詳しい看護師が配るとすればそのミスに気付く確率が高いのですが、これを介護士が任せられると、看護師によって正しくセッテイングされているという思い込みから薬を配ることになります。
さらには忙しくて多忙を極めることが日常茶飯事の介護施設では忙しさのあまり正確性を欠くことも常に考えられます。
また正しく薬を渡したとしても落としてしまったり、飲み忘れたりすることもあり、それを他の利用者が誤って飲んでしまうリスクも少なくはありません。
人間は間違う生き物
人間は完璧な生き物でしょうか?
いや違います。
ヘルパーも介護施設で働く他の方たちも同様です。
人間、誰だって過ちを犯しますし、誰だって失敗もします。
判断ミスも認識ミスも忘れることだってあります。
完璧な人間なんていないのです。
何を言いたいのかというと、よく間違った考え方をする方に例えば、誤薬なんてあってはならないことだ!職務怠慢だ!というようなことをおっしゃる方がいます。
このように考えてしまうと、ミスをした際にミスをしたことだけを責めて、なぜミスをしたのか?どのように改善するのかというところまで考えが及びません。
ですから人間は完璧じゃないということを前提として、ミスを少なくする努力をすることが大切であり、その謙虚な姿勢がミスを減らし正確な仕事を可能にするのです。
人間はミスをする生き物ということを前提に介護施設は誤薬防止策を考えましょう。
利用者の薬を正しく把握する
誤薬防止策は利用者の薬を正しく把握することが第一段階になります。
ここがクリアーできていないと、もしも誤薬したかも知れない事態が起きても正しい判断ができないばかりか正しい対処もできなくなってしまいます。
まずはどの利用者が何の薬を何種類飲んでいるのか、服用するのはいつかということを正しく把握しましょう。
ダブルチェック
薬を管理する際、薬をセッテイングする、薬を配る、薬を飲ませるという3段階の過程を経て利用者に服用していただきます。
この過程を一人の介護職員で行ってしまうと、思い込みやうっかりした際のミスがそのまま誤薬という結果まで結び付いてしまいます。
それを防ぐためにダブルチェックと言われるものがあり、これは少なくとも二人の別のヘルパーの目で確認することにより一人目が見落としたミスを二人目の思い込みの無い別の目で見ることによって防ぐというシステムです。
単純に全ての作業をヘルパー1人で行うということは作業量も増えるわけですが、二人で分業することで作業量も半減します。
人間は作業量が増えることで正確さが低下しますがこの点からもダブルチェックは有効的であると言えます。
薬の飲み込み確認
介護施設での誤薬の原因の多くは誤配によるものですが、次いで多いのが薬の飲み込み確認不足です。
配る利用者さんの人数が多いことと、ヘルパーの人員不足や多忙な業務に追われてなかなか、薬を飲み込むところまでの確認が行き届かないのもまた事実です。
しかしこの確認を怠ってしまうと、認知症の利用者が多いことも踏まえて飲まないで食事のお膳と一緒に下げてしまったり、飲む際に落としてしまったり、そのままポケットに入れて居室に持ち帰ったり、他の利用者の薬に手を伸ばして飲んでしまったりと、多様なトラブルの元になります。
単に薬を渡すだけよりも時間はかかってしまいますが、この確認をするのとしないのでは誤薬のリスクがかなり違ってくるでしょう。
介護職員と看護職員との連携
上記した誤薬防止対策ですが、全てを正しく行えればかなり誤薬のリスクが減ります。
しかし口で言うほど介護施設の業務は容易くありません。
やはり忙しくて人手が足りなければ正確さよりもスピードを重視してしまうのが人間です。
そういった慢心からミスが起きてしまうのもまた事実になります。
薬の管理に限ったことではありませんが、やはり薬は看護の仕事と区切ってしまうのではなく、利用者に関わることになりますから看護職員と介護職員の連携が必要になります。
利用者の状態の情報共有、小さなことに気付いた際の申し送り、忙しい際のヘルプ、サポート等職員同士が連携を取って助け合うこともまた重要な誤薬防止対策の一つです。