ICIDHとICFの違い
ICIDH(国際障害分類)とICF(国際生活機能分類)の大きな違いを簡単に説明すると、障害の捉え方にあります。
ICIDHは、1980年にWHOが公表した、障害を3段階(機能障害・能力障害・社会的不利)のレベルに分けて捉える「障害の階層性」を示したものです。しかし、障害の捉え方が”客観的障害(マイナス)”と言う批判があったため、主観的側面の必要性を重視したものに改正されたのがICFになります。
客観的障害…主に、障害を持たない者の障害の捉え方を指しています。
機能障害→能力障害(能力不全)→社会的不利になると言った、マイナスの事を前提に障害を理解すると言う事です。これでは、一方通行の捉え方でしか無いため、障害者は社会的に不利だと言わざるを得ません。
主観的障害…主に、障害を持つ者や接してきた者の体験や経験を元にした障害の捉え方を指しています。
障害が不利益をもたらすのでなく、原因が有ると言う事を前提に障害を理解すると言う事です。その原因を改善すれば、ポジティブな側面もあると考えられます。
障害はハンディキャップではない
ICFは、障害をハンディキャップとし「できない」と言ったマイナスで否定的な捉え方だったICIDHに対し、障害があっても「こうすれば出来る」と言ったような、ポジティブな考え方で捉えようとする見方です。
また、健常者も含めた全ての者の状態を同じ基準から評価する指標としても役立ち、更に、障害者への偏見や差別を無くすものであると考えられます。
障害は、因果関係(機能障害→能力障害(能力不全)→社会的不利)だけで生まれるものではないと言う、WHOの研究・事例の検討の結果で分かっているのも事実なのです。
ですから障害は、いくつかの要素の相互作用と捉えるべきであり、障害のみに視点を置くのでは無く、その人が持つ何かしらの強みに着目すべきなのだと考えられています。
障害や生活能力の分類方法
ICIDH(国際障害分類)では、障害を機能障害→能力障害→社会的不利といった3段階の因果関係でレベル分けをしていました。障害があるために仕事が出来ない→社会的に不利だと決めつけ、社会復帰を目指すものではありませんでした。
しかし、ICF(国際生活機能分類)では、健康状態(障害の状態)を・生物レベル(心身機能・身体構造)・個人レベル(活動)・社会レベル(参加)の3つから構成されていると考えます。更に、環境因子・個人因子がそれぞれに相互に影響し合う関係が生まれると言うことから、生活能力と障害を分類しています。
健康状態(障害の状態)→脳の機能障害(心身機能の障害)がある
個人レベル(活動)→影響している
社会レベル(参加)→影響している
その人の生活能力や環境もそれらに相互に影響を及ぼしていると考えられる
良い影響の場合もあるが、悪い影響の場合、環境の改善をする事により社会参加に繋がる
そして、その人の持つ強み(社交的だとか仕事を丁寧にこなすなどの長所(個人因子))を生かせる様に取り組む事が大切である
※ICIDHにはない環境や個人因子、生活能力についてもその対象として考えます。
アセスメントを行う上でも、必要であると言えます。何故なら、適切な支援のためにも、それらの相互関係を明らかにする必要性があるのです。