サービス付き高齢者向け住宅とは
サービス付き高齢者向け住宅は、都道府県単位で認可・登録されている、民間事業者が主に運営している賃貸住宅です。
建物内はバリアフリー対応となっており、生活相談員が常駐し、入居者の安否確認やその他の生活支援サービスを受けることができます。
一般的な賃貸住宅よりも高齢者が借りやすく・住みやすいのが特徴であり、賃貸方式契約の施設が多いため、入居に関しての費用は一般の賃貸より多少高いかな程度です。
また、『入居者の住宅の権利』が確保しやすいため、自由な生活を求める高齢者には住みやすいと考えらます。
サービス付き高齢者向け住宅の入所基準
基本的な入所条件として挙げられるのが、60歳以上の高齢者もしくは要介護・要支援者となっています。
※介護の程度は、自立~軽度の要介護となっています。
その他には施設によって追加条件が異なり、身の回りの管理ができることや感染症にかかっていない、認知症患者ではないなど様々です。
サービス付き高齢者向け住宅のメリットとデメリット
まず、メリットを考えると1番に高齢者を受け入れてくれる賃貸住宅であることが挙げられます。また、高齢者が生活しやすい環境・設備が整っているため、ある程度自立している高齢者であれば、今までの生活と何ら変わりなく、むしろ住みやすくなるのでは?と考えられます。
殆どの場合、軽度の要介護までの高齢者を対象としていますので、入居者自身が身の回りの管理をできれば、自宅同様の自由な生活を継続していけます。
介護認定のない高齢者であっても入居できますし、最近では新規参入が多いことから選択肢が豊富であり、住み慣れた地域から離れることなく住み続けることもできます。
デメリットとして挙げられるのは、やはり費用の問題だと思われます。一般的な賃貸住宅より高めに設定されていますし、連帯保証人は必須条件の所が殆どです。
※初期費用については、施設によって様々ですので確認する必要があります。
おおよその相場は初期費用が0~数百万円と幅広く、月額費用は10万~30万円とされています。また、大都市圏になると高めに設定されている所が多いようです。
他には、重度の介護状態では住み続けることが難しいため入居を断られる可能性がありますし、介護が必要な場合には訪問介護を利用するしかありませんので、その分は加算さます。また、施設によってサービス内容が異なりますので、しっかりと見極める必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅でのサービス内容
サービス付き高齢者向け住宅で提供されるサービスの基本は、『安否確認』と『生活相談』になります。
最低限提供されるサービスは、ケアの専門家による安否確認と生活相談サービスですが、付帯サービスとして食事の提供や洗濯・掃除の家事援助などがあります。
他には、『特定施設入居者生活介護』の指定を受けている施設では、介護職員による通常の介護支援(食事や入浴のサーポート、洗濯や掃除など)、看護師によるリハビリテーションといったような、ほぼ介護付き有料老人ホームと同様のサービス提供を行っています。
サービス付き高齢者向け住宅の設備
原則一戸の床面積が25㎡以上でバリアフリー化が基本となっており、主にキッチンや洗面所、トイレや浴室、収納などの設備が設置されています。
施設によっては、食堂や共同のリビングを兼用する共同生活スペースがあったりします。一戸当たりの床面積は原則で25㎡以上とされていますが、共同生活室がある場合は18㎡以上になります。
居住スペースだけではなく、施設全体の床に段差がなく、廊下の幅も78cm以上あるなどのバリアフリー構造が義務化されています。
サービス付き高齢者向け住宅の入所手続き
入所申し込みを各施設に行います。
必要書類の提出や書類記入をすると、施設スタッフによる入居審査が行われます。
自立度や介護の必要性、資産や収入額などを総合的に判断し入居に際しての問題がないかを判断します。また、一般的な不動産契約と同様、基本的に連帯保証人を求められます。