パーソンセンタードケアとは


PR

パーソンセンタードケアとは、認知症を持つ人に対しての接し方や考え方に重点を置いたケアの事を言います。

簡単に説明すると、『認知症を持つ人を一人の”人”として尊重し、その人の視点や立場に立って物事を考え、理解しながらケアを行っていきましょう』という考え方の認知症ケアです。

この考え方は1990年代初期に、英国の故トム・キットウッド氏が提唱したもので、世界的に大きな影響を与えたといわれています。
※背景として、当時の英国では、効率を重視した流れ作業のようなケアが主流だったことが挙げられます。

パーソンセンタードケアを現場で実践しているのは英国だけでなく、わが国でも徐々に評価者が増え、普及しつつあります。

スポンサードリンク

認知症を持つ人の心理的ニーズ

認知症を持つ人が滞在的に抱えているであろうニーズを、トム・キットウッド氏は花の絵で表現しています。

中心を”愛”とし、周りには5枚の花びらがあります。
1枚目…自分らしさ
2枚目…携わること
3枚目…結びつき
4枚目…共にあること
5枚目…くつろぎ

認知症を持つ人にとって、上記のニーズを自らの意志によって満たすということは、とても難しいケースが殆どです。そのため、周囲が積極的に働きかける必要があると考えられます。

認知症の症状を理解する

パーソンセンタードケアを実践するにあたり、まず認知症の症状を理解することが大切です。また、パーソンセンタードケアでは、認知症を持つ人の行動は、脳の障害(認知障の原因)だけの影響ではなく、他の要素が組み合わさって起きていると考えます。

・脳の障害…アルツハイマー病、脳血管障害など
・健康状態…視力、聴力、合併疾患、薬による副作用など
・生活歴…職歴、趣味、生活してきた環境や地域など
・性格…性格傾向、対処スタイルなど
・社会心理学…人間関係模様など

上記に挙げた5つの要素を考慮し、その人その人に寄り添ったケアが重要だとしています。そのためには、その人を注意深く観察し、『今、どんな状態にあるのか』をしっかりと見ることが大切だといえます。

<ポイント>
認知症を持つ人の突然の行動、例えば”突然起こりだす”とか”何かをしきりに隠したがる”などといった場合に、即座に対処法を考えるのではなく、『何故、この行動をとるのだろうか?』と、その人の立場になって1度考えてみましょう。

ケア現場で活用されている”DCM法”とは?

”DCM法”は認知症ケアマッピング法といわれており、実際のケア現場で活用されているケア方法です。

第1に、6時間以上連続して、5分ごとに認知症を持つ人の行動を観察し、記録していきます。
※記録には、ありとあらゆる行動を23種類のアルファベット(A=話す、B=自分からは何もしない、など)で表します。

<ポイント>
行動をその人の視点で捉えることが重要です。また、より高い潜在力を示す行動を優先して記録します。
例えば、その人が昔大工さんだったとしましょう。「仕事をする」と言って壁を思いっきり叩いているとしたら…介護者側の視点では危険な行為と捉えがちですが、”DCM法”では、その人の生活歴(職歴)を考慮し”V=仕事に類する行為”と記録します。

第2に、上記で観察した認知症を持つ人の行動をもとにしながら、その人がどのような状態(「このうえなくよい状態」から「極限によくない状態」)にあるのかを、6段階の数字(-5>-3>-1+1>+3>+5)に区分します。

■良い状態
・感情を表現できる
・楽しんでいる
・リラックスしている
・ユーモアがある
・自尊心がある(自分の外見(身だしなみ)を気にする、など)
・他人へ何かをしてあげようとする

■良くない状態
・怒りや不安、恐怖を感じている
・退屈している
・不快な時に放っておかれている
・無関心、無感動
・引きこもり
・身体に不快感を感じている

<ポイント>
状態を判断する際は、外見の印象ではなく『その人がどのような気持ちでそれをしているのか』によって評価を行います。
上記で挙げた大工さんだった人の場合、介護者側からすれば危険行為で良くない状態と考えますが、その人にとってその行動が”満足そう”なので、「良い状態」に分類されます。

認知症を持つ人と介護者の関わりの評価とは?

第3に、認知症ケアの現場において、『介護者がどのように認知症を持つ人と関わっているのか』も記録の対象になります。
認知症を持つ人にとって「PE(Positive Event):個人の価値を高める出来事」と「PD(Personal Detraction):個人の価値をおとしめる行為」が観察された場合には、それらの状況を記録していきます。

■PE:個人の価値を高める出来事
・受容する(名前を呼ぶ、アイコンタクトをとる、など)
・話し合う(興味を引き出す、など)
・感覚的に訴える行為をする(歌う、触る など)
・楽しむ
・協力する
・祝う

■PD:個人の価値をおとしめる行為
・誤魔化す
・子ども扱いする
・無視する
・急かす
・権限を与えない
・仲間外れにする
・決めつける

上記の情報を表にしたものをマップと呼び、マップをみれば、その人が受けているケアや状態を把握することができるようになっています。
※関わったスタッフを称賛したり、批判したりするものではありません。

スポンサードリンク

このページの先頭へ