麻痺がある方の更衣介助(着替え)手順・コツ


PR

ここでは麻痺がある方の更衣介助の手順やコツを解説します。
ご家族の方やヘルパさんは参考にしてください。

麻痺のある被介護者の着替えの介助は、できるだけ被介護者にやってもらう事が大切です。

「麻痺があるから大変そう」などと全てを介助してしまうと、できる事もできなくなってしまい逆効果です。

被介護者が着替えを自ら行う事で自信になり、リハビリにもなります。

麻痺のある被介護者の場合、介護者が守らなければならない事があります。
それは、『脱健着患』です。


スポンサードリンク




・健側…麻痺のない半身のこと
・患側…麻痺のある半身をこと
・脱健…脱ぐ時は麻痺のない方から
・着患…着る時麻痺のある方から

上記の事を頭に入れて、麻痺のある被介護者の更衣介助を行いましょう。

麻痺のある被介護者の場合、衣類に工夫をすると着替えがしやすくなります。

前開きタイプの衣類は、片手でボタンを外すのは困難です。
ボタンは全て取り外し、マジックテープに付け替えましょう。
kufumaji01

また、上着を脱ぐ時に肘が衣類に引っ掛かり脱ぎづらい場合は、脇下に布を付け足してゆとりを作ったり、袖口に引き紐を縫い付けたりすると脱ぎやすくなります。

前開きタイプの衣類は着脱がしやすく、工夫もしやすいのでおすすめです。

被るタイプの衣類は、伸縮性のあるものか脇下にゆとりのあるものにしましょう。
kufuyutori02

ズボンの場合は、ウエスト部分の両脇に引き紐を縫い付けると着替えをする時に引き上げやすく、被介護者が自らできる範囲が増えるでしょう。

些細な事でも、被介護者が自ら着替えを行える様に工夫してあげましょう。




麻痺がある方の更衣介助「被るタイプの衣類の場合」

脱がせる時(全介助の手順)

1.衣類の前身ごろを胸辺りまで、後ろ身ごろを肩甲骨の辺りまでたくし上げます。
2.介護者(ヘルパー・ご家族)側の脇下から手を入れ、被介護者の肘を曲げた状態にし、衣類の脇下部分を伸ばしながら肘を外します。
注:衣類に被介護者の爪や指先が引っ掛からない様にします。
3.衣類の袖口を引っ張りながら片腕を脱がせます。

4.衣類の襟首を伸ばしながら、被介護者の頭を脱がせます。
mahinuga04

5.患側の肩・腕を脱がせ、介護者の手を袖口から入れ、被介護者の患側の手を優しく掴み(保護するように)ながら、袖を脱がせます。
mahinuga05

着せる時(全介助の手順)

1.介護者の手を衣類の袖口から入れ、被介護者の患側の手を優しく掴み(保護するように)ながら、患側の腕に通し肩の位置まで衣類を引き上げます。
2.衣類の襟首を伸ばしながら、被介護者の頭に通します。
3.健側(麻痺のない半身側)の衣類の袖口から介護者の手を入れ、被介護者の手首を掴みながら、袖に手を通します。
4.前・後ろ身ごろを下ろし、シワやたるみを伸ばします。


麻痺がある方の更衣介助「前開きタイプの衣類の場合」

寝たまま脱着を行う場合(全介助の手順)

1.仰臥位(ぎょうがい:あお向け)の体勢で、健側の腕を外し、衣類を身体の下に押し込みます。
注:患側を下にした側臥位(そくがい:横向きに寝た状態)にできないため、仰臥位で行います。
2.健側(麻痺のない半身側)を下にした仰臥位にし、汚れた衣類を引き出し、患側を脱がせます。
3.健側を下にした側臥位のまま患側の腕に新しい衣類を着せ、健側の衣類は身体の下に押し込みます。
※介護者の手を衣類の袖口から入れ、被介護者の患側の手を優しく掴み(保護するように)ながら、患側の腕を通します。
4.仰臥位に戻し、新しい衣類を引き出し健側に着せ、前身ごろを合わせ、背中のシワやたるみを伸ばします。
※健側の衣類の袖口から介護者の手を入れ、被介護者の手首を掴みながら、袖に手を通します 。


麻痺がある方の更衣介助「ズボン着脱の場合」

ズボンの着脱も上着同様に、健側(麻痺のない半身側)から脱がせ、患側(麻痺のある半身側)から着せます。

ズボンを手繰るようにしながら両足とも下方まで下げていき、健側を脱がせてから患側を脱がせます。

着る時は、ズボンの裾口から介護者の手を入れ、被介護者の足裏に手を添えながら、足首まで通します。

健側も同様に通し、ズボンを上げます。


麻痺がある方の更衣介助「注意点」

・寝たきりの被介護者の場合は、介護者(ヘルパー・ご家族)は健側(麻痺のない半身側)に立ちます。
・必ず健側から脱がせ、患側(麻痺のある半身側)から着せます。
・側臥位にする場合は、患側を下にする事は避けます。
・患側は、必要以上に動かさない様にします。
・患側に痛みなどの症状が無いかを良く観察します。
・皮膚の状態を良く観察します。

麻痺のある被介護者の場合、できる事は自ら行ってもらう事がリハビリになります。

しかし、片手でできる事とできない事があるため、介護者はその見極めが大切です。普段から観察し、介助する部分を把握しておく事が重要です。

また、見守る中で危険だと判断した時や、被介護者にとってストレスになる様な場合は、即座に介助してあげましょう。

ストレスになる場合とは、腕が中々通らない・衣類が何かしらに引っ掛かって上手く脱げない、着れないなどです。

少しの手助けをしてあげる事で、ストレスは軽減されますので、衣類を持って腕を通りやすくしてあげたり、引っ掛かっている部分を直してあげるなどの介助はしてあげましょう。

また、介護者側(ヘルパー等)が被介護者に指示を出して、できる事は自らやるといった習慣をつける事も大切です。

被介護者のペースに合わせ、焦らせる事のない様に指示を出し、自らができる事を増やしてあげましょう。

※本ページのイラストは無料イラストIMTイラストレーター「あつ」さんの作品です。

このページの先頭へ